安達繭乾燥場

  • 安達繭乾燥場
  • 安達繭乾燥場

    安達繭乾燥場の門標です。「山」に「光」の印は初代安達光蔵の紋章。当時は「やまみつ」の「安達まゆや」とも。

  • 繭乾燥場入り口
  • 安達繭乾燥場の入口門柱です。左側は煙突二本が出ていますが工場ではありませ ん。恥ずかしながら、これが安達家の母屋で、兄である当社社長も、私もここで 育ちました。ちなみに画像左端の女性は、当社女将、つまり私共の母です。工場 はこの門柱に隠れた右側でした。

  • 安達繭乾燥場の入口門柱です。左側は煙突二本が出ていますが工場ではありませ ん。恥ずかしながら、これが安達家の母屋で、兄である当社社長も、私もここで 育ちました。ちなみに画像左端の女性は、当社女将、つまり私共の母です。工場 はこの門柱に隠れた右側でした。

  • ボイラー設置工事

    繭乾燥場の心臓部とも言うべき、ボイラーの設置工事のスナップです。上に乗っ かっている人からボイラーの大きさが分かると思いますが、昭和30年代当時で は、山形の片田舎にしてはかなり大規模な設備でした。写真のボイラー本体の外 側に外殻部分(二~三層の?)を取り付け、更に外枠などを増設し、無数のパイ プが配管されますので、かなり大きなものでした。小学生当時の私は秘密基地気 分で遊んでよく怒られたものでした。

  • 二階繭投入口
  • 養蚕農家から集められた繭は、繭袋に入れられて乾燥場に集められます。集った 繭袋はリフトに乗せられて工場の二階へと運ばれます。

  • 安達繭乾燥場の入口門柱です。左側は煙突二本が出ていますが工場ではありませ ん。恥ずかしながら、これが安達家の母屋で、兄である当社社長も、私もここで 育ちました。ちなみに画像左端の女性は、当社女将、つまり私共の母です。工場 はこの門柱に隠れた右側でした。

  • 繭出口

    分かりやすい写真が残っていなかったので、こんなのですいません。右端中断や や下に白いのが出てきているのがわかると思います。これが、乾燥処理された繭 がベルトコンベアーに乗って出てきた所です。これらの繭は次に細長いベルトコ ンベアーに落ちて搬出用の大きな袋に詰め替えられます。左側に人が立ってい て、その前に大きな袋が口を広げて立っていますが、そこにどんどん乾繭が運ば れて詰められていきます。

  • 乾繭搬出
  • 乾繭は人の背丈ほどもある大きな繭袋に詰められて、全国の契約製糸工場に送ら れます。大きな袋でも乾燥処理の終わった繭は重さが半分以下になるので、ガサ の割りには重くありません。当時の国鉄(現JR)のコンテナ貨車に乗せて出荷 したのですが、先代の父いわく、昭和30年代から40年代当時の全盛時で、国 鉄貨物輸送量は山形県内の個人企業でナンバーワンだった時もあったとか…。す ごい時代もあったんですね。

  • 安達繭乾燥場の入口門柱です。左側は煙突二本が出ていますが工場ではありませ ん。恥ずかしながら、これが安達家の母屋で、兄である当社社長も、私もここで 育ちました。ちなみに画像左端の女性は、当社女将、つまり私共の母です。工場 はこの門柱に隠れた右側でした。