生糸はまだ精練されていない状態の糸です。この生糸は、70~80%がフィブ
                                    ロインというアミノ酸物質と、20~30%のセリシンという、にかわ状のたん
                                    ぱく質からできています。
                                    上の生糸の断面図にある中心部のフィブロインが、柔らかく光沢のある絹特有の
                                    性質を持っています。
                                    一方、外側のセリシンは精錬段階で除去されるものですので、まだセリシンの
                                    残っている生糸の段階だと、ピンとした張りと硬さが残っていて、光沢はあるも
                                    のの、まだ絹らしい柔らかさはないのです。
                                
                            
                        強靭な繊維:繊維の中でも抜群に張力に優れ、水に濡れると更に強くなり耐久性に優れています。
独特の光輝:他の繊維にはない「からむし」独特の「キラ」と呼ばれる光輝を放ちます。
優秀な吸湿性・放湿性:吸湿性が良く、同時に吸った水分をよく発散し、特に高温多湿の四季豊かな日本人の衣類に最適です。
優秀な通気性・保温性:通気性に優れ、適度に健康的な体温を保ちます。また、静電気もおきにくく肌にやさしい繊維です。
優秀な防虫性:糸に加工する事でセルロースが単繊維となり、そのおかげで虫が付きにくく、汚れもたまりにくい。
以上のような、自然にやさしく、人肌にもやさしい繊維が「からむし」です。 今後も当社オリジナルのからむし生地を使った色々な商品を続々と出していきたいと思 いますので、どうぞよろしくお願いします。
                            
                                    生糸は、もっとシュッとしていて、スラッとしていますが、さすが天然麻らし
                                    く、ど~んとゴワッとしています(何がシュッでスラッでゴワッかわかりません
                                    が、表現力貧困な担当者の感覚でご容赦を)。
                                    糸としては、枠周4尺2寸の550回でカセ仕上げしてあるんですが、ストレー
                                    トな生糸を見慣れている人には若干の違和感はあるでしょうか?
                                
                            
                                    拡大してみるとこんな感じです。いかにも乾燥させた植物性繊維らしく、ぴーん
                                    としています。
                                    用途としては、こういった商品ですので、よく帯などに使われます。当社でも
                                    織っていますので、新柄情報なども流したいと思います。
                                
刈り取り:
                                    
                                浸水:
                                    
                                皮はぎ:
                                苧引き:
                                    
                                苧績み:
                                    
                                ※これは糸作りではないですが・・・、
織: